当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

PS5コントローラ不具合解消!ドリフト現象の分解修理を行った感想

我が家のPS5コントローラがドリフト現象(スティックが勝手に動作)になってしまった件について

PS5を購入してから2年ちょっと経ちましたが コントローラ右スティックが勝手に動作するドリフト現象が発生するようになってし...

とりあえず最終手段として内部クリーニングをやってみたので記事にしてみました!結果的には無事ドリフト現象が直ったので良かったです!

※これらの作業は保証対象外になる行為なので自己責任で行いましょう!

1.用意したもの

エアダスター1本

接点復活スプレー

ドライバー各種

以上の3点ですかね。

2.コントローラの分解~クリーニング

Youtubeの動画を参考 に分解作業を行いました!

※これらの作業は保証対象外になる行為なので自己責任で行いましょう!

1.R1、L1ボタンを外す

2.前カバーを外す

3.後ろカバーを外す。※外す前にネジを4本ほど抜きました。

4.バッテリーを外す ※プラグは毛抜きやピンセットなんかを使用して外すと良さそうです!※ネジも1本抜いておきましょう。

5.バッテリーカバーを外す ※茶色の薄ぺっらいケーブルがつながっている部分は4と同じ要領で丁寧に外していきます。

6.基盤に繋がっている青いケーブルを4,5と同じ要領で外す。外したらスティック側から押して前面を見れるようにする。※基盤にケーブルがつながっているので切れないように気をつけましょう!

7.赤丸部分みたいなものがスティックのセンサーらしいので、それぞれにエアダスターで埃を飛ばした後に、接点復活スプレーを吹きかけていきます。このセンサーは各スティックに2つで計4つあったのでそれぞれにこの作業を行いました。

8.一通りの作業が完了したら元に戻して作業完了

お疲れさまでした(^^)/

ちなみにこれで直らない場合は、7のセンサー部分の内部を清掃する方法もあるみたいなので今後こちらの方法も試す時が来るかもしれません( 一一)

またこれと同じ要領で、ドリフト現象が発生しているPS4コントローラーをクリーニングしたら直ったので良かったです(嬉)

クリーリング作業の感想

動画を見ながら行ったので30~40分ぐらいの時間が掛かりましたが、個人的にはそこまで難しくは感じませんでした( `ー´)ノ

しいて言えば分解作業の4~6について、ケーブルを傷つけないように神経をつかったので疲れましたね(笑)。後はネジを5本ぐらい抜きましたので無くさないように気をつけましょう!

結果的には無事に動作するようになり、分解方法も理解できたので良い経験にはなりました!コントローラーも買う必要が無くなったので良かった(;^_^A

今回はPS5コントローラのクリーニングについてでした!この作業が面倒に思う人は純正品のコントローラを購入するか

高価(コントローラー3台分相当)ですがスティック部分を交換できる物もあるようです

スティック部分は単体で販売されているので交換も簡単

以上、もう少し故障しにくいコントローラにして欲しいですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする